アラビア数字の起源

アラビア数字は実はインドの発明品

アラビア数字と呼ばれている数字(0から9までの数字)は、実はインドで発明されたものです。この数字を古代アラビア人が受け取り、中東・北アフリカを経由してヨーロッパに広がっていきました。

アラビア数字は指先で数えることから取られた

アラビア数字の形は、指先で数えることから来ているとされています。例えば、数字1は指の先、数字2は2本の指、数字3は3本の指、という具合に数えることで形が決まったとされています。

古代ローマではⅠ、Ⅴ、Ⅹ、Ⅼ、Ⅽ、Ⅾ、Ⅿという数字が使われていた

アラビア数字がなかった古代ローマでは、Ⅰ、Ⅴ、Ⅹ、Ⅼ、Ⅽ、Ⅾ、Ⅿという数字が使われていました。これらの数字は、ローマ字でI、V、X、L、C、D、Mに対応しているとされています。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です