世界初のカラオケは日本で開発された

カラオケの起源

カラオケは、日本が発祥の地とされています。1960年代にはすでに、アメリカなどと同様に日本でもジュークボックスがありましたが、歌を歌うことはできませんでした。

初めてのカラオケ機器

1971年、日本の企業であるデンオンが、初めてのカラオケ機器を開発しました。この機器は、カセットテープの再生と、マイクを使って歌うことができたとされています。ちなみに、このカラオケ機器の名前は「デンオン・スタジオエントランス」と言います。

カラオケの普及

1970年代から1980年代にかけて、カラオケは次第に日本国内で普及していきました。1984年には「JOYSOUND」という大手カラオケチェーンが設立され、一般家庭にもカラオケ機器が普及していきました。

世界に広がるカラオケ文化

カラオケは、日本国内だけでなく、世界中に広まっていきました。今では、アメリカやヨーロッパなどでもカラオケを楽しむことができます。

カラオケの語源は「からOK」という言葉が由来とされています。これは、「から」という言葉が「空の」という意味を持つことから、「空いているOK」という意味が込められているのだそうです。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です