6つの世界遺産の豆知識

1. エジプトのピラミッドには「虚数」という数学が使われている

古代エジプトのピラミッドを建造する際、石材の切り出しや配置には現代でいう「虚数」が使われていたと言われています。虚数は、実数の計算だけでは解決できない問題を解決するために導入された数学的概念ですが、そのような概念が古代エジプト人によって理解されていたということは驚くべきことです。

2. ペトラのトレジャリーは「トレジャリー・リコンストラクション」という現象のおかげで残っている

ヨルダンのペトラ遺跡にある美しい建物、「トレジャリー」。その名の通り、何か貴重なものが隠されているかのような美しさで、世界中から観光客が訪れます。しかし、実はトレジャリー自体は何度か破壊されており、現在見ることができるのは「トレジャリー・リコンストラクション」という現象によるものです。つまり、現在見ることができるトレジャリー自体は、建物自体を再建したものであるということです。

3. メキシコのチチェン・イッツァには「人間の犠牲」が行われていた

南北アメリカ先住民の中でも、特に文明が発展したマヤ文明の都市遺跡である「チチェン・イッツァ」。その建物の一部である「チチェン・イッツァの宮殿」には、「一年に一度しか行われなかった」とされる人間犠牲が行われていたことがわかっています。現在は、そこに人々が生贄として奉納されたとされる石板が残っています。

4. イタリアのパエストゥムには、世界最古のドーリア式神殿が残っている

古代のギリシャ文明の影響を受けたイタリアのパエストゥムには、「ヘラ神殿」と呼ばれる真っ白な神殿があります。この神殿は、世界最古のドーリア式神殿とされ、今でもその美しさは多くの人に愛されています。

5. 中国の万里の長城は建設中に多くの労働者が命を落とした

世界遺産の中でも上位に位置する中国の万里の長城を建造する際、多くの労働者が死亡したことが歴史書にも残っています。長期にわたる建設作業、厳しい労働環境、過酷な気候、そして絶え間ない攻撃にさらされたことが、命を落とす原因の一つでした。

6. フランスのモン・サン・ミシェルには「干潟の奇跡」が起こっている

フランス北西部、ノルマンディー地方にある「モン・サン・ミシェル」は、潮の満ち引きによって周囲の景色が変わる美しい建物です。しかし、何度も大規模な修復を繰り返してきた結果、建物が浮遊する現象「干潟の奇跡」が起こっており、多くの観光客がその美しさに魅了されています。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です