アメリカ国旗の起源について
アメリカ国旗といえば、赤・白・青のストライプと白い星条が特徴的です。しかし、その起源は実はオランダにあるのです。
17世紀初頭、オランダ人入植者によってアメリカ東海岸に植民地が築かれました。その一つ、ニューネーデルラント植民地の旗は、濃い青地にオレンジ色のライオンが描かれたフライス(オランダ語で旗)でした。
しかし、1664年、イギリスがニューネーデルラント植民地を占領し、フライスがイギリスの国旗に変更されました。その後、アメリカ独立戦争が勃発し、1777年6月14日、大陸会議が「アメリカ合衆国国旗」を制定。当時の旗は、赤と白のストライプが13本、星が13個というデザインでした。
このデザインは、アメリカが植民地だった頃の統治者であるイギリスの国旗である「ユニオンジャック」からインスパイアされたもので、赤いストライプはイギリス旗の赤十字の色彩、白いストライプは純粋さを、青い背景は忠誠心を表し、星の数は当時の州の数を表しています。
現在の50星のデザインになったのは、1960年代にハワイとアラスカが州になった後のことです。
コメントを残す