豆知識1:ミヤコバチとは?
ミヤコバチとは、「サンマの寿司ネタ」として使われている昆虫のことです。
日本には、サンマに寄生する寄生虫の一種である「カジカミキリ」が存在し、このカジカミキリの卵にミヤコバチが産卵します。そのため、カジカミキリに感染したサンマには、ミヤコバチの幼虫が寄生しています。
このミヤコバチの幼虫を捕獲して寿司ネタにすることがあります。
豆知識2:ミヤコバチの歴史
ミヤコバチは、江戸時代にすでにサンマの寿司ネタとして知られていました。当時は貴重品で、天皇や将軍が食べるものとされていたといわれています。
しかし、明治時代に入ると、衛生的な問題から、ミヤコバチを使った寿司ネタはほとんど消えてしまいました。
そして、その後の昭和時代になってから、ミヤコバチを捕獲してサンマの寿司ネタにすることが復活し、現在では、鮮度がよく、味も抜群として、一部の寿司店で提供されています。
豆知識3:ミヤコバチには美容効果がある?
ミヤコバチには、美容効果があるといわれています。
ミヤコバチの栄養成分には、コラーゲンやアミノ酸などが豊富に含まれており、これらが美肌や美髪に良い影響を与えるとされています。
ただし、ミヤコバチを寿司ネタとして食べる場合は、生で食べるわけではなく、しっかり加熱処理をしてから食べるようにしましょう。
コメントを残す