前置き
二十四節気とは、太陽の黄経によって季節を分けたもので、約15日間隔で設けられています。これは中国から伝わったもので、日本でも古来から存在しています。
1. 立春
2月4日頃。春の始まりを示す節気で、暦の上では最も重要な節気の一つ。春を告げる節目で、花粉症の始まりでもあります。
2. 雨水
2月19日頃。雨が降るようになり、春に向かって空気が湿気てくる季節です。洗濯が乾きにくくなる時期でもあります。
3. 啓蟄
3月5日頃。春の虫たちが地中から出てくる時期。蟻の巣が活発になり、春の到来を感じさせます。
4. 春分
3月20日頃。昼と夜、昼夜の長さがほぼ同じになる日です。暦の上では春分の日にあたります。
5. 清明
4月4日頃。墓参りやお墓の掃除を行う風習があり、平成になってから4月には「清明の日」という祝日が設けられました。
6. 穀雨
4月20日頃。田植えの時期であり、雨が降って地面が柔らかくなるため、作付けに適した時期です。
7. 立夏
5月5日頃。夏の始まりを告げる季節。鯉のぼりが立ち始める頃でもあります。
8. 小満
5月21日頃。夏に向かって少しずつ暑くなってくる時期。農作物も成長し、小麦の花が咲き始めます。
9. 芒種
6月6日頃。田植えがほぼ終わり、夏野菜の収穫が始まります。
10. 夏至
6月21日頃。一年で最も昼が長く、夜が短い時期です。梅雨も始まり、暑さと湿気が増します。
11. 小暑
7月7日頃。夏本番。夏祭りや花火大会が開催される時期でもあります。
12. 大暑
7月23日頃。一年で最も暑い日がやってくる季節。熱中症に注意が必要です。
13. 立秋
8月8日頃。夏の終わりを告げる季節。秋に向かい、涼しくなってくる時期でもあります。
14. 処暑
8月23日頃。暑さも落ち着き、徐々に秋の気配が感じられるようになってきます。
15. 白露
9月8日頃。朝晩の空気が涼しくなり、秋の始まりを感じます。紅葉の時期でもあります。
16. 秋分
9月23日頃。昼と夜がほぼ同じ長さになる、秋の分岐点です。暦の上では秋分の日にあたります。
17. 寒露
10月8日頃。小寒と並んで、秋から冬にかけて寒くなる季節の始まりを告げます。
18. 霜降
10月23日頃。霜が降り始め、冬が近づいていることを感じます。紅葉のピークも過ぎ、木々が徐々に葉を落とし始めます。
19. 立冬
11月8日頃。冬の始まりを告げ、朝晩が一段と冷え込む時期になります。
20. 小雪
11月22日頃。雪が降り始める時期でもあります。寒さが厳しくなってくることが多くなります。
21. 大雪
12月7日頃。降雪量が増え、雪景色が広がる時期です。暦の上では冬至の前の節気にあたります。
22. 冬至
12月22日頃。一年で最も夜が長く、昼が短い時期です。この日を過ぎると、日の出の時間が徐々に長くなっていきます。
23. 小寒
1月6日頃。厳しい寒さが続く時期です。暖房器具をフル稼働させる時期でもあります。
24. 大寒
1月20日頃。一年で最も寒い時期です。春が待ち遠しくなる季節でもあります。
コメントを残す