七福神とは

豆知識1:七福神の由来

七福神とは、福をもたらす神様のことであり、7つの神々の総称です。元々は、インド、中国、日本などの仏教文化圏で信仰されていた様々な神々を合わせたものが、日本で形成されました。

豆知識2:七福神の神々

七福神には、以下の7つの神々が含まれます。

  • 恵比寿:漁業や商売の神。口元に鯛をもち、かえるを背負っていることが特徴。
  • 大黒天:財宝や商売の神。大きな袋をもっていることが特徴。
  • 毘沙門天:学問や芸術の神。剣をもった武神の姿をしていることが特徴。
  • 弁財天:音楽や美術の神。琵琶をもっていることが特徴。
  • 福禄寿:富や幸福をもたらす神。杖をもち、袋に富士山が描かれていることが特徴。
  • 布袋:食物や財宝をもたらす神。大きな袋をもっていることが特徴。
  • 聖徳太子:病気や災難を退ける神。桜を持っていることが特徴。

豆知識3:七福神巡り

七福神が祀られる寺院や神社を巡ることを、七福神巡りと呼びます。全国にはたくさんの七福神巡りのコースがあり、観光スポットとしても人気があります。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です