七夕とは
日本では毎年7月7日に七夕の行事が行われます。七夕とは、
中国の伝統的な行事のひとつで、牛郎星(ベガ)と織女星(
ウランス)が年に一度、天の川を渡って出会える日だと考えられて
います。
由来
七夕の由来は、中国の伝説にある牛郎星と織女星の物語にあります。
物語によると、牛郎星は天界の牛飼いで、織女星は天界の織女と
して君臨していました。
神々に仕える二人が出会い、愛し合うようになりましたが、天に
逆らう行為を犯してしまったために神々に追われ、二人は天界
から追放されます。しかし、二人の愛は揺るぎませんでした。
神々は二人の愛を受け入れ、牛郎星と織女星は年に一度、天の川
を渡って再会することが許されました。この日が七夕にあたりま
す。
日本での七夕
日本では、七夕の行事で短冊に願いを書いたり、笹飾りを飾った
りする習慣があります。また、笹飾りには五色の紙でつるされた
玉の飾りがつきます。これは、五色の紙で書かれた古歌の歌詞「星
に願ふは」の一節にちなみ、家族の健康や商売繁盛、恋愛成就な
どの願いを込められます。
七夕は、中国伝来の行事が日本の風土に根付いて、独自の形態
に発展したものと言えます。
コメントを残す