耳の構造
人間の耳は、外耳、中耳、内耳の3つの部分から構成されています。
外耳は、耳介と外耳道からなり、耳介は音を集める役割を持ち、外耳道は集めた音を耳膜に伝えます。
中耳は、鼓膜と鼓突に挟まれた空間になっています。鼓膜が振動することによって、鼓突が音を伝え、内耳につながる骨の鎖が振動し、内耳に音を伝えます。
内耳は、骨迷路と膜迷路からなり、膜迷路には三半規管という回転と加速度を感知する器官と、蝸牛という音を感知する器官があります。
音の聞こえ方
人間の耳は、音の高さ(周波数)に応じて音を聞き分けることができます。また、音の大きさ(音量)に応じても聞き分けることができます。
ただし、聴覚の感度は周波数によって変化するため、同じ音量でも周波数が高いほど聞こえる音が小さくなります。
そのため、同じ音量でも低い音と高い音では、人間の耳の聞こえ方が異なります。
まとめ
人間の耳は、大きさに比例して聞こえる音の音量が異なるため、高い音と低い音では聞こえ方が異なります。周波数によって聴覚の感度が変化するため、同じ音量でも聞こえる音の大きさが異なります。
コメントを残す