「燃えるゴミ」って本当に燃えるの?
日常的に私たちが出す「燃えるゴミ」ですが、実際には全てが燃えるわけではありません。
「燃えるゴミ」の中には、燃やすことができないものもあります。例えば、プラスチックやガラス、金属などの非燃性物質は燃えません。このため、この種のゴミはリサイクルに回され、別に処理されなければなりません。
「燃えるゴミ」が燃えるしくみ
では、なぜ「燃えるゴミ」は燃やせるのでしょうか?
「燃えるゴミ」の中身をよく観察してみると、紙、布、プラスチックバッグなどの有機物質が多く見られます。この有機物質が石油や石炭、天然ガスなどの化石燃料と同じタイプの炭素化合物であるため、燃焼することができます。
具体的には、ゴミ焼却炉の中で、高温の炎が発生することによって、有機物質が燃えだし、熱エネルギーを発生させます。この熱エネルギーを利用して、発電や製鉄などに利用されるのです。
「燃えるゴミ」の減量につながるリサイクル
しかし、「燃えるゴミ」を燃やして発電することは、環境に負荷をかけることにもなります。そのため、リサイクルによる減量が求められています。
例えば、紙製品のリサイクル率は高く、中には再生紙100%で作られた製品もあります。このようにリサイクルによって、「燃えるゴミ」の削減や再利用が進められ、地球環境の保全につながっているのです。
コメントを残す