江戸時代の検問所
江戸時代には、長い旅をしている人々や、荷物を運んでいる人々が通過する際に、検問所が設置されていました。検問所では、禁制品の持ち込みや密輸品の持ち運びを防ぐために、荷物の中身を調べたほか、旅人や商人を疲れさせないために、茶店や食事処も併設されていました。
江戸時代の時計
江戸時代の時計は、機械式ではなく、砂時計や水時計、さらには太陽や星の位置などを利用した天文時計が主流でした。ただし、富裕層の間では海外からの輸入品や、オランダ語で書かれた時計の解説書が流通していたため、輸入品の時計も見られました。
江戸時代のお風呂
江戸時代には、公共のお風呂場である「銭湯」が一般的になりました。しかし、当時の銭湯では、湯を入れ替えることができず、湯に入る前に身体を清める「蒸し場」と呼ばれる場所で、まず身体を湯で温め、蒸気で身体を汗をかかせ、汗をかきながら身体をこすり洗いをしました。その後、湯船で身体を温める流れでした。
コメントを残す