「なぜ猫は背中を丸めて寝るのか?」

猫の寝姿勢には理由があった?

猫が寝るときに背中を丸めるのは、実は自然の摂理に基づいた姿勢だといわれています。

猫は太陽光線に含まれる赤外線を多く浴びることで、体温を維持しています。また、猫が野生動物の時代には、逃げる際に身を守るために身体を小さくすることで、敵から攻撃を受けにくくすることができました。

そもそも、猫が寝るときの姿勢とは?

猫は、寝る姿勢が非常に多彩で、皆さんもおなじみの普通の横向き寝や、なぜか逆さまに寝ている姿勢、あぐらをかいている姿勢などがあります。しかし、背中を丸めた寝姿勢は、猫の1つのスタンダードな姿勢といえます。

猫の睡眠時間と睡眠サイクル

猫は、非常に特徴的な睡眠サイクルをもっています。その睡眠サイクルは、20〜30分程度の短い眠りと、そのたびに目を覚まし、なだらかな深い眠りを繰り返すことで成り立っています。

また、猫は平均16時間程度も眠っています。人間の6〜8時間に比べると、非常に長い睡眠時間です。

まとめ

猫が寝る姿勢には、自然の摂理からきたものがあったのです。寝姿勢も、寝る時間も、我々とは異なった特徴的なものをもつ猫。猫と一緒に暮らしている飼い主として、少しでも猫の性格や特徴を理解して、猫とのコミュニケーションを深めてみるのも面白いかもしれません。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です