巨大なアイスバーグが溶けると海面が上がる

豆知識

– アイスバーグは氷山の一種であり、陸地から海に流れ出した氷河が海の水面に浮かぶものである。
– アイスバーグが溶けると、その分だけ海面が上昇することになる。
– アイスバーグが溶けると、塩分濃度の高い海水が周りに広がるため、海流や海洋生物に影響を与えることもある。
– アイスバーグは、タイタニック号沈没事故の原因のひとつとなった。

詳細

アイスバーグは、陸地から流れ出した氷河が海に流れ出して、氷山の一種として海面に浮かぶものです。しかし、アイスバーグは陸地につながっておらず、自然に溶けて消えてしまうことがあります。

アイスバーグが溶けた場合、その分だけ海面が少しずつ上昇します。例えば、1平方キロメートルのアイスバーグが完全に融解すると、海面が約1.5メートル上昇すると言われています。

また、アイスバーグが溶けると、周りの海水に溶け出した水分が含まれるため、塩分濃度が高くなってしまいます。これによって、海洋生物に影響を与えたり、周辺の海流が変化したりすることもあります。

そして、アイスバーグはタイタニック号沈没事故の原因のひとつとしても知られています。1912年に起きたこの事故では、タイタニック号がアイスバーグに衝突して沈没し、1500人以上の命が失われました。

以上がアイスバーグが溶けることによる海面の上昇や影響についての豆知識でした。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です