QWERTYキーボードとは
QWERTYキーボードは、全世界で最もよく使われているキーボード配列です。
以下は、QWERTYキーボードの配列になります。
---------------------------------------------
| Q | W | E | R | T | Y | U | I | O | P |
| A | S | D | F | G | H | J | K | L | ; : |
| Z | X | C | V | B | N | M | , < | . > | / ? |
---------------------------------------------
QWERTYキーボードの誕生
1870年代、当時はまだタイプライターのような機械式の機器が発明されておらず、手書きの文字しかなかったため、タイプライターの開発が急ピッチで進んでいました。
その頃、最初の商用タイプライター「ショールズ&グラマー製(Sholes and Glidden Type Writer)」の開発者たちは、キーをランダムに配置するのではなく、できるだけタイピング速度を落とさないキー配列を開発することを目指し始めました。
実験や試作を繰り返し、思いがけず、「QWERTY」配列が最高速度をもたらすことが判明したのです。
なぜQWERTYが最高速度をもたらしたのか?
QWERTYキーボードが最高速度をもたらした理由には、主に3つの要因があります。
- 当時のタイプライターの構造上、同時に2つ以上の文字を打つことができなかったため、より平均的なキーの使用率を目指してキー配列を決定した
- キーの配置によって、右手・左手交互にキーを押すなど、指の移動距離が短く済むようになっている
- 「QWERTY」キーボードの総合的な効率性を証明するような科学的な研究は、歴史上存在していない
QWERTYの欠点
しかし、最近では、QWERTYキーボードの効率に疑問を持つ人も増えています。QWERTY配列が考案された時代と比べると、指の動かしやすさに優れた「DVORAK配列」や、「COLEMAK配列」など、新しい配列が次々と開発されています。
しかし、QWERTY配列はこれからも人気が衰えることはなさそうです。
なぜなら、コンピュータ市場は圧倒的にQWERTYキーボードに基づくものであり、QWERTYに慣れ親しんでる人が多いからです。
コメントを残す