たんぽぽの綿毛は逆に風に飛ばされる?

なぜたんぽぽの綿毛は風に飛ばされるのか

たんぽぽの綿毛は、種子(種)が風に運ばれるために発達した仕組みです。花が終わった後に出来る実(果実)の中には、たくさんの種子が入っています。これらの種子を風に運んでもらうために、ふわふわとした綿毛ができます。

風に乗って移動するため、綿毛は軽くて、風に乗りやすい形状になっています。綿毛の形状は、空気力学の法則に基づいて、風に乗りやすいように最適化されているのです。

しかし、たんぽぽの綿毛は逆に風に飛ばされることもある?

たんぽぽの綿毛は風に乗って運ばれる機構がありますが、風力が強すぎると、逆に綿毛が風に飛ばされることがあります。綿毛が風に飛ばされることで、風に乗っていた種子も飛ばされてしまい、遠くへ運ばれることがなくなってしまいます。

つまり、風が強すぎる時には、たんぽぽの綿毛が逆効果になってしまうことがあるのです。

ちなみに、たんぽぽの名前の由来は?

「たんぽぽ」という名前は、葉っぱを鍵穴にかざして見た時、穴に「短い棒」がさすように見えることに由来しています。「た」と「ぽ」の音がそれぞれ「短い棒」を表し、「ぽ」と「ぽ」で重ねている部分が「穴」と認識され、全体で「たんぽぽ」と呼ばれるようになったと言われています。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です