銀河とは
銀河(ぎんが)とは、恒星や惑星、星雲などが集まり、一つの大きな星間物質の集合体である。現在、観測されている銀河の数は1000億個以上にも及ぶとされている。
銀河の分類
銀河には、大まかにスピラル銀河、楕円銀河、不規則銀河の3種類に分類される。
- スピラル銀河:円盤状の中心から突き出た渦巻き状の腕を持ち、銀河の中心には特別な形をした星が集まっている。
- 楕円銀河:長軸がある程度決まっており、円盤状の成分を持たない。星の分布が楕円形を成している。
- 不規則銀河:いびつな形をしているもので、スピラル銀河や楕円銀河のような構造を持たない。
銀河の中にはブラックホールが存在する
ブラックホールとは、極端に密度が高く引力が強いために、周りの物質を吸い込んでしまう場所である。銀河の中心には、超大質量ブラックホールが存在することが多い。
最も近い銀河はどこか
最も近い銀河は、わたしたちから約240万光年離れた「アンドロメダ銀河」である。アンドロメダ銀河は、肉眼で見ることができ、天文学者たちにとって注目の対象となっている。
コメントを残す