ホッキョクグマの毛色の理由

豆知識1:白色は保護色ではない

ホッキョクグマが雪の中に溶け込んで見えなくなるのは、白い毛皮が保護色だからという説が一般的に流布しています。しかし、これは誤解です。

実際には、ホッキョクグマの毛皮は透明で、それが空気の屈折率によって白く見えるためです。透明度が高いために毛穴からの光反射が起きないため、つるんと白く見えるのです。

豆知識2:夏に毛皮が茶色になる

ホッキョクグマの毛皮は、夏には茶色や黄色く変色します。これは、夏の間に日焼けし、毛根からのメラニン色素の生成が活発になるためです。

茶色く変色することで、氷の割れ目などで狩りを行う際にもっとも適した姿に変化し、獲物の捕獲率を上げることができます。

豆知識3:体毛は密度が高い

ホッキョクグマの体毛の密度は非常に高く、1cm2あたり1万本以上の体毛が生えています。さらに、体毛の長さも10cm以上あるため、非常にふさふさしています。

この毛の密度は、保温性を高め、極寒の地でも生き延びるために必要不可欠なものです。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です