万葉集に詠まれた蛍

蛍にまつわる詩

万葉集には、約4000首にも及ぶ蛍にまつわる詩が収められています。蛍は、古代日本人の間で利用された燈火としてだけでなく、季節感や自然の美しさを表現する象徴としても詠われてきました。
例えば、以下のような詩があります。
「蛍の 光、また見あへず つれなかりし 人の心も しるしとせねば」(山上憶良)
「蛍も 庭のうちの うちなれば まほろびにけり 秋のたぎり火」(新人物往来社)

蛍の発光メカニズム

蛍は、体内で化学反応を起こすことで発光します。蛍が体内で生成する酵素「ルシフェリン」が、蛍光色素「ルシフェラーゼ」と反応し、エネルギーを放出することで発光します。この化学反応は、ATP(アデノシン三リン酸)という物質にエネルギーが蓄積され、ルシフェリンとルシフェラーゼの反応によって、蓄積されたエネルギーが放出されることで起こります。

蛍の種類

日本に生息する蛍には、「ヘイケボタル」「ヒメボタル」「ゲンジボタル」「ヤツユビコボタル」の4種類がいます。また、身近で見かけることが多い「クリオネミズミホタル」は、日本国内では生息していません。クリオネミズミホタルは、北米に分布し、種類によって発光色が異なります。

参照記事:https://bio.nikkeibp.co.jp/atcl/news/p1/18/05/21/02853/


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です